沖縄県で「ワーケーション×サステナビリティ活動」 産官学連携で、働き方改革と地方創生の同時実現を目指す新しいプログラム

USEN-NEXT GROUPは、ワーク・ライフ・バランス向上の一環として、「かっこよく、働こう。」をテーマに、フレックスタイム制度やリモートワーク制度など、全社員がそれぞれのスタイルにあった働き方でイキイキとエネルギッシュに働くための様々な取り組みを行っています。

その取り組みの一つとして、働き方改革と地方創生という観点から新潟県長岡市と連携して、長岡市で暮らしながら首都圏企業に就業する人を応援する「NAGAOKA WORKER」というプロジェクトを2021年から実施しています。このプロジェクトが内閣府主催「地方創生テレワークアワード」の【地方創生担当大臣賞】を受賞しました。このような評価などが企業ブランディングにもつながったこともあり、他の地域への横展開による地方創生への貢献を目指して取り組んでいます。

また、サステナビリティ活動に積極的に取り組んでいることから、今回これらを掛け合わせ、ワーケーションの中に「サステナビリティ活動を通して地域に貢献する」ことを目的としたプログラムを取り入れ、新しいワーケーションプログラム「Workcation for Sustainable」を企画、実行しました!

5日間のプログラムを2回に分けて実施し、計16名の社員が参加しました。

沖縄県うるま市で「ワーケーション×サステナビリティ活動」
地域の方々との交流も

「Workcation for Sustainable」は、5日間ワーケーションを行う中で、業務時間とは別にサステナビリティ活動を行うプログラムです。対象地域は、USENのコールセンターが沖縄県内にあることや、2022年には沖縄県内にUSENのDXサービスをトータルラインアップで運営する店舗をオープンしていること、社内でも自発的に沖縄県の課題を考えるなどの動きがあることから、沖縄県うるま市が選ばれました。また、本プログラム前からサステナビリティ活動の1つとして支援している、沖縄県読谷村でさんご保護活動を行う有限会社海の種が運営する「さんご畑」にもご協力いただきました。

うるま市で行政職員や学生も参加したビーチクリーン活動と懇親会や、有限会社海の種代表の金城浩二さんの講演に「さんご畑」の視察、さんごの苗づくり体験を行うなど、地域との交流も積極的に行い、充実した5日間になりました。

参加した社員に感想を聞いてみました!

塚田 涼太さん
株式会社USEN営業本部営業企画部
「今回の企画では、仕事をしながら地域のために何か役に立つことが出来るということで応募しました。ビーチクリーン活動では、想像以上にゴミがあり悲しい気持ちにもなりましたが、普段接することが出来ないグループ内の他の会社のメンバーや行政職員、学生といろいろな話をしながらゲーム形式で楽しく活動できたのは良かったです。

また、自社がさんごの保護活動をしていることを今まで知らなかったので、今回その現場を実際に目の当たりにして、より誇りに思うようになりました。今後は、自社がサステナビリティ活動をしていることをお客様などに自信を持って伝えられると思います。

ワーケーションとして仕事面では、リモートワークでも場所を問わずに普段通り働けることを体感しました。普段週4日はオフィスに出勤し、週1日は家でリモートワークをしていますが、今回のように間にイベント等が入ることで気分転換もでき、生き生きと働けたと思います。」


畠山 彩子さん
株式会社USEN Smart Works経営管理課
「沖縄には何度も訪れていて、その度にさんごが減少しているのを実感していたので、何かできることはないかと感じていたときに、今回の企画を知り、ビーチクリーン活動などで沖縄の海に恩返しがしたいと参加しました。

実際に参加してみて、まずグループ内のさまざまな会社の参加者と、コミュニケーションが取れて、お互いの扱っているサービスなどについて勉強になりました。また沖縄に何度も来ていましたが、うるま市には初めて来ました。仕事の面では、少しWi-Fiの環境が気になりました。普段はなかなか会社の行っている活動に社員が携わる機会が少ないと思うのですが、今回ワーケーションの中でさんごの保護活動などのサステナビリティ活動に携わることが出来て、会社に対する想いがさらに強くなったと思います。」

地域と企業の交流による「新しいシナジー効果」
地方の社会課題や新たな雇用創出への貢献

企画を担当した、コーポレート統括部サステナビリティ推進室長の山本まりもさんは、こう明かします。

「今回、参加人数の約10倍の申し込みがあり、このような「ワーケーション」、「サステナビリティ活動」に興味を持っている社員が多くいることがわかったのが良い気づきとなりました。

また、『ワーケーションの生産性』という観点から見て大きな問題はなく、グループ内の複数の会社から年齢層や勤務地、職種が異なる社員が参加したことで、お互いの会社やサービス内容の理解にもつながり、自発的な勉強会なども生まれて、社員の交流や学びの面ではとてもいい機会になりました。

『サステナビリティ活動』という面では、私たちグループが行っているさまざまな活動の1つとして沖縄県のさんご保護活動の支援を行っており、その活動を社員が実際に体験してくれたことで、サステナビリティを自分ごととして捉える機会になり、それが社内の他のメンバーにも伝わっていくのでは、と期待しています。サステナビリティ活動などを通して、グループの垣根を越えた交流や、所属する会社だけではなくグループ全体への社員のエンゲージメントが向上したと感じました。」

また、実施にあたっては行政の皆様にもサポートをご依頼しました。ご協力いただいた、沖縄県うるま市からのメッセージをご紹介します。

「うるま市では一昨年からワーケーション誘致の取り組みを始め、まずはフリーランスや企業の中の個人を対象に年間で50人ほどお呼びしていました。そして次の段階として企業の福利厚生の活動部分で対象を広げられないかというタイミングで本事業が決まりました。ですから、今回の取り組みがうるま市でのワーケーションの良い事例になったと思います。よく企業側から、「ワーケーションの中で地域貢献活動をしてうるま市に還元したい」という声もいただきますが、どういう活動を紹介すればよいのかわからない部分がありましたので、今回はUSEN-NEXT GROUPの方からビーチクリーン活動という企画を出してくれてとても助かりました。さらに、学生団体の参加もあり、産官学の取り組みとしての良い事例にもなったと思います。今まで行政として学生とのつながりが弱い部分もあったので、今回の活動を機に、学生団体とも連携出来たらと思います。

また、今回ビーチクリーン活動に職員も参加したことで、その後にある懇親会でもざっくばらんに話すことができ、うるま市の困りごとやそれに対するアイディアなども意見交換が出来たので、とても良かったです。ぜひ今後もワーケーションでのビーチクリーン活動を継続していただき、その際にはサポートを行いますので、今後よりつながりを深めていきたいです。」

地域の方々や学生との交流を通して、参加社員一人ひとりのエンゲージメント向上に大きく繋がった「Workcation for Sustainable」。

今後の展望を、人事部HR戦略課長の大野晃平さんに語っていただきました。

「新しいワーケーションプログラムを実施してみて、参加した社員だけではなくグループの社員が「新たな働き方」や「新しいコミュニティ」を求めていることを実感できたり、地方での採用活動への効果など、多方面での成果を実感することができました。

実際に、行政職員、また地元大学の学生団体が参加して一緒にビーチクリーン活動を実施できたことで、その後の懇談会でも活発なコミュニケーションが生まれ、行政とも学生団体とも良い関係が構築できました。また、学生からは「USEN-NEXT GROUPがサステナビリティ活動をしている企業だと初めて知った」という声も聞かれ、そこから興味を持ってUSEN-NEXT GROUPの採用にエントリーをした学生もでてきました。学生の中で企業のサステナビリティ活動が企業選びの1つの選択肢になり得ることを改めて実感いたしました。

地方の社会課題や新たな雇用創出への貢献など、地域と企業の交流による「新しいシナジー効果」を生むことができた今回のプロジェクト結果を参考に、今後もイキイキとエネルギッシュに働くことができる柔軟な働き方の検討はもちろんのこと、地域との交流機会を広げていく活動を継続していきます。」

内閣府 「地方創生テレワーク モデル創出事業事例集」では、実証スケジュールなど、今回の取り組みのさらに詳細な情報をご紹介いただいております。ぜひご覧ください。

Recommend

People

People

USEN&U-NEXT GROUPの中のヒト。

さまざまなキャリアや働き方・仕事のやりがい、
多様な価値観や想い・ポリシーやこだわり、
社員やその家族を支える制度や
風土・カルチャーなど、
グループで活躍する人にまつわる
エピソードを発信しています。

USEN&U-NEXT GROUPのヒトを通じて、
USEN&U-NEXT GROUPのイマを、
ぜひご覧ください。